今日の松本は、晴れ☀、最高33℃、最低19℃と、朝から暑い一日で、ここあがたの森でも、蝉が鳴き始めました。今日は雷注意報が出ていて、午後3時頃から☂マークになっております。こんな夏そのものの天候ですが、まだ正式には梅雨明けではないんですよね???
前回、映画の話をしましたが、学生時代、松本での映画館の思い出というと、やっぱり「なわて通り」にあった中劇シネサロンでしょうかね。調べてみたら、「松本中劇」と「中劇シネサロン」は1960.8に開館となっています。特にシネサロンは、『客間で映画を!』をキャッチフレーズに、ゆったりソファー席の35人収容という豆シアターでした。これが何とも味のある劇場で、学生時代、ロードショウは値がはるので、滅多に行けませんでしたが、1本立て¥300のシネサロンには、何度も足を運びました。当時の私は、バーバラ・ストライサンド主演の『スター誕生』という映画にドはまりしてしまい、計7回観に行った覚えがあります。
「中劇シネサロン」は、2004.2に閉館となりました。市内に数多くあった映画館は次々となくなり、その後のシネコン時代へと入っていくことになるのですが、これはもうどの地方でも同じような流れなのでしょうかね。シネコンが日本の映画興行を支える重要な存在であることは間違いないとは思うのですが、昔からの映画ファンとしては、街中にあのシネサロンのような名画座チックの映画館が一つくらいあってもよいのではないかとついつい思ってしまいます。 【管理人 堤】
コメント
学生時代、映画研究会だった僕は最高で一年で200本の映画を見たのが今でも自慢です。
ビデオやDVDましてやNetflixなどない時代。 東京の池袋文芸座やATGシアター等によく通ったものでした。 今から考えれば隔世の感がありますね。 ホントに便利になったものです。
先週のこのブログのキングギドラに触発されて、早速家に帰って「三大怪獣 地球最大の決戦」をAmazonで見ました。 ありました、ありました・・黒部から出てきたキングギドラによって松本の街が破壊されているシーン。 伊勢町の田多井薬局などそのまま・・・映画館で見た当時は小学生。 今改めて見返してみると、なんだか懐かしいようなこそばゆいような変な気持ちになりました。
ありがとうございました。
また今度は「スター誕生」でも見てみます。