今日の松本は、曇り時々晴れ。最高気温24℃、最低13℃と、暑くもなく寒くもない、なかなか気持ちの良い一日です。
前回、カーフェリーを使って、九州の100名城巡りをしてきた話をしたのですが、その際に、帰りは、別府港から大阪港まで、『さんふらわー』を使いました。大阪港に着くのが19日(月)朝6:35の予定でしたので、そのまま松本へ帰るのももったいないと思っていたところ、大阪港から万博会場がすごく近いことがわかり、それなら万博へ行ってみようかということになりました。そして、2か月くらい前から最終日の万博を組み込んだ計画を立て始めたのですが、今回の万博は、還暦過ぎの人間にはなかなか手強くて、難儀しました。
今から55年前、中学1年生の時に大阪万博を経験し、あの時は、人気のパビリオンは2~3時間待ちが当たり前で、それはそれで大変だったのですが、今回の万博は、チケットの購入、駐車場の予約、各パビリオン・イベントの抽選等々、全て事前のネット対応というのがハードルが高く、パビリオンの抽選も、2か月前抽選、7日前抽選、当日抽選と3段階に分かれており、もう、当日もスマホとにらめっこで、肉体的な疲れと別の疲れが合わさって、疲労困憊といった感じでした。この時期の平日ですから、客の入りもそれほどではないのではないかと期待していたのですが、修学旅行の学生たちもおり、なかなかの人出でした。これ、夏休みになったら、どうなるのか? 中の飲食物も値段が高いし、もうこれ一回でいいかなというのが正直なところですが、情報通の人に引率していただき、スマホを気にする必要がないような環境でゆっくり見て回れるのであれば、もう一度行ってもいいかな・・・!? 【管理人 堤】
コメント
私のようにスマホの格安プランで、いつも残りのギガを気にしている人間は、逆立ちしても無理ですね。
もっとみんなに優しい世の中になってほしいです。
極力待ち時間を少なくする工夫がなされているということなのかもしれませんが、ターゲットをどこに置いているのか・・・。結局、皆を満足させるようなシステムはないということですかね。