今日の松本は、最高34℃、最低19℃と、一気に夏になってしまいました。まだ5月というのに、この暑さはたまりません。
先週、カーフェリーを利用して、夫婦で松本~神戸~宮崎~熊本~大分~大阪~松本という旅行に行ってきました。主目的は、残りあと2つとなっていた日本100名城の締めくくりの旅です。99城目が宮崎県日南市にある「飫肥城」で、最後の100城目が熊本県人吉市にある「人吉城」となりました。この2城は九州、それも交通の不便なところにあるので、この2つが最後に残ってしまいました。そして、今回、5月16日に宮崎港へ上陸したのですが、なんとその日に宮崎県が梅雨入り。ちょっとあまりに早くないですか?当初の計画では、宿泊費を浮かせるために、熊本県内でのオートキャンプを考えていたのですが、週間天気予報で傘マーク☂がついてしまったため、急遽バンガロー利用に切り替えたので、雨対策は何とかなりました。そして、予定通りに、まずは「飫肥城」へ、次に復旧作業中の「熊本城」を見て、最後に「人吉城」という順番になりました。熊本城の復旧はあと10年かかるらしいのですが、国宝クラスの建造物の復旧作業というのは、ものすごい緻密な作業であり、なんとも頭の下がる思いがしました。最後の「人吉城」、ココは見所と言っても石垣くらいなので、熊本城とは違って、ほとんど観光客も見かけないような城跡でした。しかし、逆に、すれ違う人とやり取りする時間があり、ここでうちは100名城が完了なんですという話をすると、皆さん驚くと共に祝福してくださり、かえって良い思い出になりました。
そもそも名城とは何か?歴史的発展過程を経た城郭遺跡は全国に4~5万ほどあるらしいのですが、日本城郭協会では平成19年度に創立40周年を迎えた記念行事として、日本100名城を認定することになり、この4~5万の中から100を選ぶために、以下3つの選定基準を設けたそうです。①優れた文化財・史跡であること、②著名な歴史の舞台であること、③時代・地域の代表であること。そして、各都道府県から1城以上、5城以内とし、地域的に偏らない配慮がなされています。ちなみに長野県内では、松代城、上田城、小諸城、松本城、高遠城の5城がラインナップされております。平成19(2007)年6月から各城にスタンプが設置され、スタンプラリーの開始となりました。
我が家の100名城の旅は、2015.8.25の「根室半島チャシ跡群」(チャシとは、物見や祭祀の場としても利用されたアイヌの砦)からスタートしました。ここは、スタンプラリーの第1番の城で、日本で最も行きにくい城とされています。ちょうど私が釧路家裁に勤務していた頃、この100名城スタンプラリーのことを知り、それならば記念にということでスタートしたのが事の始めです。さすがに100名城の完登を目指していたわけではないのですが、数が増えていくにつれ、もう引くに引けなくなってしまい、特に定年退職を迎えてからは、時間的な余裕もできたことから、ちょうどスタートして10年で完了にこぎつけました。今では、続100名城というのも出てきたのですが、これはもういいかな!?まあ、旅先に城があれば、立ち寄ってみたくはなると思いますが・・・。
うちの奥さんは、特に歴史に興味があったわけではないのですが、大河ドラマにいろんな城が出てきたり、ちょうどドラマをやっていた頃に、そこで登場した城に出向くような機会があったため、すっかり歴史にはまり、いまでは松本城のボランティアガイドをするまでになってしまいました。城好きなお客さんたちとの出会いを通じていろんな話をするのが楽しいみたいですよ。 【管理人 堤】
コメント