今日の松本は、最高気温9℃、最低-1℃。ちょっと風が冷たく感じますが、ここのところ徐々に気温も上がりはじめ、春めいた陽気になってきた感があります(今夜から明日の朝にかけて天気予報では雪マークがついておりますが・・・)。昨日のローカルニュースで、四賀村の福寿草の映像が出ておりましたが、例年よりも1週間ほど遅いとか。桜の開花宣言も、例年より1週間ほど遅れるのでしょうかね。
今日から選抜高校野球が開幕ですが、選抜というと、1991年の第63回大会で、上田佳範擁する松商学園が準優勝しましたね。長野県民にとっては、強烈な記憶として残っている出来事ですが、当時我が家は上田市で生活しており、3月初めに第3子が生まれたばかりだったので、家の中がてんやわんやの状態でした。あの大会の記録を見ると、松商が破った相手というのが、愛工大名電、国士館、天理、大阪桐蔭、そして決勝の相手が広島の広陵と、名だたる野球名門校との対戦でした。よくこんな強豪校を次々と撃破できたものですね。
そして、この選抜の野球中継が始まると、いろんな場所での引っ越しの光景が思い浮かびます。我が家は家族を引き連れての引っ越しだけでも名古屋~高知~上田~札幌~釧路~松本と計5回を数えるのですが、いつでもどこでも引っ越し作業中、選抜野球の放送が流れていました。大抵、テレビの梱包を後回しにして、大方荷物の積み込みが終わると最後にテレビを梱包し、引っ越しトラックに載せて新しい土地へ出発していたような印象です。大学時代も3年生に上がるときに一度、南浅間から浅間温泉へ引っ越しをしたのですが、その時は友だちの手を借りて、リアカーで何往復かするという引っ越し風景でした。車はなかったですからねえ。
これからの季節、市内のホームセンター等で家財道具を購入する親子の姿を目にする機会が多くなりますね。全国各地から信大へやってきた人たちが、これから始まる新しい生活への期待と不安を胸に抱きながら、親子で生活に必要な品々を買い揃えている光景を目にすると、昔の自分の姿と重なるようなところがあり、当時のことが少し思い起こされて、何となく落ち着かない心境になるのは私だけでしょうか。 【管理人 堤】
コメント
引っ越しか~~懐かしいな~ もう何年も引っ越しなどしていなくて、もうこの草家に住んで何十年。
女房と2人、終の棲家のつましい生活を送っています。
先日、TVで「この時期の引っ越しには100万円もかかる・・」「この時期の引っ越しは注文が一杯で受けられない・・」というニュースを見ました。 人手不足、働き方改革などいろんな原因があるそうですが、引っ越し費用丸抱えのお役所や大企業ならいざ知らず、庶民には家移りもなかなか難しい時代になってきましたね。
私は、松商の上田君の話題に反応してしまいますね。懐かしいです。
日本ハムに入団した後、松本に凱旋パレードがあり松本城から本町を本人徒歩で歩いたと記憶してます(が、あやふや)
何年前だろう?彼も松本の誇りですね。